小説の書き方

【小説の書き方】推敲のやり方 ~ 推敲で見るべき11のポイント

推敲で小説をブラッシュアップ!

文章を練り直し、より良く修正することを「推敲」といいます。

小説を書くにあたって、一発で完璧な文章を書ける人はいません。作家にとって推敲は欠かせない作業です。

当記事では、推敲で見るべきポイントなどを解説します。

推敲をしたことがない方、漠然と推敲作業をしている方は、ぜひ参考にしてみてください。

推敲の意味、校正との違い

推敲とは、読みやすくするために文章を練り直し、より良いものに修正することです。

推敲と似た言葉として校正がありますが、こちらは誤字脱字などの誤りを修正することです。

文章をより良く改善するか、誤りを訂正するかの違いがあります。もちろん、推敲中に見つけた誤字脱字などは修正します。

  • 推敲……文章を練り直し、より良く修正すること
  • 校正……文章における文字や語句の誤りを修正すること

当記事では推敲について解説します。

校正については下記の記事で解説しています。

校正で原稿の最終チェック!
【原稿の校正】校正のやり方とよく使われる校正記号14選原稿を校正するポイントと、校正でよく使われる校正記号14選を解説します。...

推敲で見るべき項目

誤字脱字の修正

入力ミス

キーボードで入力していると、指の位置がズレて意図しない文字が入力されることがあります。

また、誤って文字を消したことに気づかない場合もあります。

そういった単純な誤字脱字を修正します。

漢字の変換ミス

キーボード入力では一発で文字を漢字に変換することができますが、間違った字に変換されたことに気づかない場合があります。

また、同音異義語を使い分けられていない場合もあります。

少しでも怪しいと思ったら、その漢字が自分の意図した意味のものとして適切か確認しましょう。

同音異義語の例
  • 早い・速い
  • 熱い・暑い・厚い
  • 治める・収める・納める・修める

送り仮名の間違い

キーボード入力で漢字を変換すると、たいていの場合は正しい送り仮名となるよう変換されます。ただ、稀に適切でない送り仮名になってしまうことがあります。

しっかりと自分の目で正しいか確認しましょう。

特に、名詞と動詞で送り仮名が異なる字には注意しましょう。

  • 名詞:話(はなし)をした。
  • 動詞:話(はな)した。

 ⇒「話しをした」は間違い。

「てにをは」

「てにをは」とは助詞のことです。「て」「に」「を」「は」のことですが、これはあくまで助詞の代表例であり、「が」や「も」なども含まれます。

適切な助詞が使われているか、同じ助詞がいくつも連続していて不自然な文章になっていないか確認しましょう。

悪い例

助手ちゃんが秋頃借りやってきた。

改善例

秋頃助手ちゃんが金借りやってきた。

例では「」が連続していたので表現を変えて数を減らし、「」がおかしかったので「」に修正しています。

助手ちゃん

先生借金があります。

レイボン

それ、正しくは「私先生借金があります。」だよね。

最低限の文章作法

小説を書くにあたって最低限の文章ルールがあります。

文章作法の詳細については下記の記事を確認してください。

小説を書く上での最低限のルール
【小説の書き方】小説執筆の基本ルール7つ ~ セリフのかっこや感嘆符など文章作法を解説小説執筆における7つの基本ルールを解説します。...

文章表現の改善

読みにくい文章になっていないか

一つの文が長くなりすぎると読みにくくなってしまいます。適度に切り分けて複数の長すぎない文にしましょう。

また、同じ文末表現があまりに続くと単調な文章になってしまいます。「~した。」と過去形ばかりの場合や、「~する。」と現在形ばかりの場合は、過去形と現在形を混ぜて使うなどの工夫をしましょう。

悪い例

助手ちゃんが金を借りに来。彼女は強引に家に上がり込んでき。そして家の中を物色しはじめ。僕は混乱し

改善例

助手ちゃんが金を借りに来。彼女が強引に家に上がり込んでき、家の中を物色しはじめ。僕は混乱し

まぎらわしい表現はないか

修飾語の位置や読点の位置によって意図したものとは異なる意味になってしまう場合があります。自分の意図したこととは異なる意味に取れないか意識的に確認しましょう。

  1. 話を聞くと、なんでも、夢の中だから好きにできるらしい。
  2. 話を聞くと、夢の中だからなんでも好きにできるらしい。

例では、①の「なんでも」は「どうやら」という意味ですが、②の「なんでも」は「どんなことでも」という意味になります。

漢字とひらがなのバランス調整

漢字が多すぎたり、逆にひらがなが多すぎたりすると、バランスが悪く読みにくい文章になってしまいます。漢字とひらがなのバランスが良い文章にしましょう。

一般的には文章中の漢字の割合は30%程度がちょうどいいと言われています。

また、同じ字で漢字表記とひらがな表記が混在しないよう統一しましょう。

悪い例

助手ちゃんは寝けて夢のると勘違いしていた。僕は彼女が夢のなかではないと気かせるに彼女の頬をった。

改善例

助手ちゃんは寝けて夢のると勘違いしていた。僕は彼女が夢のではないと気かせるために彼女の頬をつねった。

例では全体的に漢字をひらがなに直してバランスを調整し、漢字の「」とひらがなの「なか」が混在していたので漢字の「」に統一しています。

無駄に長い表現になっていないか

余計な言葉や修飾語が入っていて無駄に長い表現になっている場合は、その部分を削りましょう。

特に必要もないのに「こと」や「ということ」という言葉が入っていることはよくあります。

悪い例

頬が赤くなったということが傷害にあたるということで、訴えられることになった。

改善例

頬が赤くなったことが傷害にあたり、訴えられた。

例では無駄な「こと」や「ということ」を削ることで文章がスッキリしています。

「ということ」という言葉を使いすぎて分かりづらくなっているイメージ。

物語の矛盾点の排除

ストーリー上の矛盾

日々少しずつ小説を書いていると、以前書いたことを忘れて矛盾した内容を書いてしまうことがあります。

たとえば、数話前に死んだはずの人間が何事もなく主人公と一緒に食事をしていたらおかしいですよね。執筆時期が開いた場合などによく起こり、作者がその登場人物を死なせたことを忘れてしまっているのです。

そういった矛盾は必ず修正しましょう。

設定ブレ、登場人物同士の呼び方のブレ

登場人物同士で互いに決まった呼び方があるはずですが、作者がそれを忘れて呼び方が変わってしまう場合があります。

途中まで「君」呼びだったのに、いつの間にか「さん」呼びになっていては変ですよね。

登場人物同士の呼び方はブレやすい要素の一つですが、他にも作品内で設定がブレていないか注意しましょう。

推敲のタイミング

続きを書き始める前

一日の執筆量は人それぞれですが、長編小説を1日で書き上げる人はまずいません。

超速筆と言われる人なら1日に2万字程度を書くこともありますが、普通の人が継続して書く量としては1日あたり2000~3000字書ければ十分です。

長編の10万字は果てしない道のりです。

そのため、長編小説を書く場合には必ず「続きを書く」という状況が発生します。

そこで、「続きを書く」ときに前回書いた分を推敲してから続きを書くことをオススメします。

それによって前回書いた内容を思い出せるので、続きで矛盾したことを書く可能性を減らすことにもつながります。

すべてを書き終えた後

最後まで書き終えた後に、作品全体を通しての推敲をしましょう。

客観的に見直すために、書き終えた後は少し時間を置いてから推敲すべきです。

  • 1回目……1日開ける
  • 2回目……1週間ほど開ける
  • 3回目……1ヶ月ほど開ける

書き終えた後の推敲は最低でも1回、できれば2~3回しましょう。

もし1回しか推敲しないのであれば、その1回は1週間以上開けてからにしましょう。

まとめ

推敲するときは以下のポイントを押さえましょう。

誤字脱字の修正
  • 入力ミス
  • 漢字の変換ミス
  • 送り仮名の間違い
  • 「てにをは」
  • 最低限の文章作法
文章表現の改善
  • 読みにくい文章になっていないか
  • まぎらわしい表現はないか
  • 漢字とひらがなのバランス調整、漢字の閉じる・開くの統一
  • 無駄に長い表現になっていないか
物語の矛盾点の排除
  • ストーリー上の矛盾
  • 登場人物同士の呼び方のブレ

書き上げた小説は自分のポートフォリオ(実績としての作品集)となります。

物語を書いただけで満足せず、自分なりに納得のいく完成度まで仕上げましょう。

助手ちゃん

推敲ってかなり大変そうですね。

レイボン

うん。小説本文を書く以上に大変だと思ったほうがいいね。